幸運の白龍 No.0090 14.1.01

幸運の白龍__________________________No.0090_14.1.01
            http://www.tomato-tanmen.com
季節の野菜をたくさん召し上がっていただける中華料理店

今日のメニュー
● チベットのお正月
● 1月はお粥フェア!
● お年賀
● 1月の営業予定と連休について

● チベットのお正月
明けましておめでとうございます。
昨年は上海蟹やどじょうなどお店で扱ってみたかった食材にも
恵まれました。そのほかワイン持ち込み祭りのイベントも
試みることが出来たので満足感のある一年でした。
単なるチャレンジに終わらせず、
お客様にもっと喜んでいただけるように、
士気を高めて今年も頑張ってまいります。
とはいえ今はお正月。皆様はどのようにお過ごしですか?
昨年夏からお店でアルバイトをしている
チベットからの留学生Jさんに、
せっかくなのでチベットのお正月の行事はどんなことするの?
と尋ねてみました。
彼女は現地で日本語ガイドの仕事をしていたので
説明がとっても上手です。
ガイドさんらしい丁寧な日本語を駆使して
教えてくれた習わしをご紹介しますと・・。
中国の旧正月の日になる真夜中零時
村人たちは家の屋根の上に作った土でできた囲炉裏で
ヤクのフンを燃料として、麦や松、麦粉などを入れて
混ぜたものを燃やし神様に煙を届けます。
ヤクは家畜として飼われている荷乗役用、毛皮用、
乳用、食肉用の牛科の動物です。
その囲炉裏の周りを家長(お父さん)から順番に
五体投地をしながら3回まわります。
そのあと、家の中で年明けの初めてのお茶に薬指を浸して,
天・地・自分の順に上下させてから感謝の気持ちを込めて飲みます。
このお茶はヤクの乳で作ったバター茶のことが多いです。
ここまでで一時間くらい。
そのあとは子供たちが目上の親族から順に挨拶まわりに出かけます。
各村には親戚が近くに固まって住んでいることが多いので
子供だけでも行ける距離ですが、夜明けまでに回らないと
首を長くして待っている親戚が怒るので
一軒につき10分くらいで済ませなければならないとか。
その挨拶周りに持っていくのが青麦でできたお酒
「麦果酒(正しくは果の字にのぎへんが付きます)」で
お神酒と同じ意味を持つようですが、
それは各一軒に差し上げるものではなくて形としてお渡しします。
その他にお菓子やちょっとした手土産を持参して新年のあいさつを交わし、
いただいたお茶を御馳走になって、
子供が喜びそうなお返しの手土産(今はお年玉)と、
「麦果酒」持って次の親戚へ挨拶に行くことを繰り返すそうです。
沢山まわればお年玉ももらえるので子供たちは挨拶に奔走するのだとか。
夜明けまで頑張った子供たちは眠いし、
出迎える親戚の方もみな寝不足ですから、元旦の朝はみんな寝ます。
そして元旦の夜から1週間くらいの間は
家族そろって正装して親戚の家と行き来して盛大に
もてなしもてなされるという宴が繰り広げられるということです。
もてなしのご馳走について聞くと、
骨付きの肉を煮たものやねずみの形をした餃子
小麦粉で作った揚げパン、
その他ジャガイモ料理などたくさん並べてもてなすそうです。
おそらくご馳走の入った重箱のようなイメージかもしれませんが、
その年に結婚や出産などおめでたいことがあると
盛り付けを高く積んだりして喜びをおすそわけし、
逆に不幸や病気があった翌年には低くして品数を少なくして
自粛するそうです。(喪中でも完全自粛するということはないそうです)
これは彼女の実家である村の習慣で、
チベットと一口にいっても広いので
遊牧民にはまた違う習慣があり
お正月の時期も中国とは別の日になるそうです。
彼女が住む街の中心ではより中国に近い「漢式」で爆竹&ご馳走、
テレビをみて寝るくらいの簡略化された過ごし方に
なってきているそうです。
私個人のお正月は街の漢式といったところ。
爆竹こそないけれど、元旦と2日はお節をいただいて
箱根駅伝と正月番組でのんびりしています。
ことしも皆様にとって素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。

● 1月はお粥フェア
・1月の白龍トマト館では、
普段のお粥メニュー2種類に加えて季節の野菜や
身体に優しく栄養価の高い具を入れたお粥など
バラエティーに富んでいます。
・金針菜と生姜のお粥
・金柑と青菜のお粥
・牡蠣と青菜のお粥 など
青菜は種類がかわることがございます。
御馳走の食べすぎに運動不足になりがちなお正月あとには
消化が良いお粥がおすすめです。
以下のURLには牡蠣と青菜のお粥の写真があります。
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/2013/01/

● お年賀
1月3日(金)~5日(日)の3日間は店内で御飲食のお客様に
お年賀として「割れむき甘栗」を差し上げます。
お休み中の方はお正月番組なんか見ながら
お茶受けにお召し上がりください。
もう活動しているよ!という方は、小腹を満たす
補給食としてお持ち帰りください(笑)。

● 1月の営業予定と連休のお知らせ
年始は3日(金)より営業したします。
3日(金)~5日(日)は時間短縮営業でラストオーダーが
8時30分となります。またランチタイムの定食メニューは
7日(火)からとなります。ご了承ください。
13日(祝・月)は営業いたします。
代休として14日(火)にお休みを頂きます。
連休のお知らせ
誠に勝手ながら20(月)~22日(水)の3日間は連休させていただきます。

次号は2月1日(土)に配信予定です。
配信エラーにより、届かないことがございます。
2日間過ぎても届かない場合は
info@tomato-tanmen.com
までご連絡ください。

______________________________________________

このメールマガジンは『白龍の門』を利用して発行しています。
ご登録・解除の連絡は webmaster@tomato-tanmen.com まで。

白龍トマト館ホームページ
http://www.tomato-tanmen.com

白龍トマト館メールマガジン配信サイト『白龍の門』
http://www.tomato-tanmen.com/whitedragongate/

ツイッター
http://twitter.com/tomatotanmen

幸運のおまけ ♪ No.0029 12.08.15

幸運のおまけ ♪ _________________No.0029__12.08.15
     http://www.tomato-tanmen.com    PC版
     http://www.tomato-tanmen.com/i/  携帯版
季節の野菜をたくさん召し上がっていただける中華料理店

第29回 白龍トマト館味のベスト5

おはようございます! ふうです。

毎日暑いですね。夏バテなんかしてませんか?
夏バテ防止はなんといってもしっかり食べること。
夏に負けずしっかりと食べましょう!
エイエイオーッ!

さて、白龍トマト館で二ヶ月にわたってアンケートを取りました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
本日ここで、白龍トマト館になりかわり、
その結果を発表いたします。
題して「白龍トマト館味のベスト5」。
質問は以下の三つでした。

質問1 白龍に来店したら必ず注文する貴方のおススメメニューを
    1つ~3つまで挙げてください。

質問2 季節メニューで貴方が好きなメニュー、
    もしくはトライしてみたい
    と思っているメニューがあれば、別紙の季節メニュー表から
    いくつでも選んでお書きください。
    例に出ていないメニューがあればご記入をお願いします。

質問3 お知り合いに白龍トマト館をご紹介くださるときに
    お店のおススメポイントなどございましたら
    是非教えてください。

ではここで質問3から結果発表していきます。
質問3は筆記形式だったのですべてこの通りに書かれていたわけではないですけど、
だいたいこんな意味のことが書かれていたという上位5つです。
では、まず第5位。
「野菜が新鮮でたくさん食べられる!」
その通りですねぇ。わたしもこのポイント結構高いです。
「お野菜食べたい」と思ったとき、気軽に入れるお店ってなかなかないですよねぇ。

では、次! 第4位。「女性向けの中華である!」
なるほど、言い得て妙ですね。確かにその通り。
男子向けのガッツリ中華とは一線を画しますよね。

では、第3位。
「他にないトマトタンメンが食べられる店。変わっていてクセになる」
確かに確かに。このポイントははずせません。
いろんなお料理を食べたあとのシメにトマトタンメンがいいですよね。

行くぞ! 第2位。
「何を食べてもハズレがない」
このご意見にスタッフのみなさんは感激してました。
そんなふうに言っていただけるなんて、クーッと瞳をうるうるさせてました。
素敵なご意見ありがとうございました。
このご意見への感想をお願いしますと奈々子さんにマイクを向けると
「ありがたいご意見をいただき、大変恐縮しております」と
あまりのうれしさに緊張の面持ちでした。
きっとこれからさらにお客様に喜ばれる白龍をめざしてがんばるのでしょう。

そして、この項目第1位は、「気取らず家庭的」でした。
おーっ、第2位で緊張していたスタッフのみなさんの表情が少し緩みました。
ここでマイクをシノさんに向けてみましょう。
「第1位に対するご感想は?」
「ま、ね、そうだよね。家庭的。うち家庭的以外できないし、ハハ。
ほら形式張ったりしたら疲れちゃうよね。
白龍に来てもらったお客様にはやっぱりさ、なんていうか
リラックスしてもらわないとね。
リラックスしてこそ繊細な味がわかるしね。
さすがお客様には見抜かれているね」
ご指摘の通り、形式張らない家庭的な本音チラリのご感想ありがとうございました。

さて質問2ですが、これの順位は以下の通りです。
第1位 牡蠣と青菜のトウチ炒め
同票第1位 そら豆と豆腐、海老のスープ煮炒め

第3位 アワビの柚子バター炒め

第4位 牡蠣とホウレンソウのタンメン
同票4位 とうもろこしと豚挽き肉のレタス包み
同票4位 マンゴーと牛肉の甘酢炒め

1位と4位が同票ですが、1位はそれぞれ14票、4位はそれぞれ12票という接戦でした。
どれも本当においしいですものね。迷ってしまわないほうが不思議なくらい。
季節が移り変わるたびにまた来たくなるお店です。

さあ、最後、質問1に対しての発表です。
第5位!(ダラダラダラダラダラ…)←ドラムロールの音
第5位は同票で4位がふたつなので、4位をふたつご紹介します。
まずひとつ、「セロリ漬け」。
もうひとつは「海老巻き揚げ」。
なるほど、なんかわかる気がしますね。
確かにここに入るのはこのふたつかも。納得の順位です。
となると、もうあと上位の3つは、常連さんには予想がつくでしょうね。
先日、講談社の別冊モーニング「モーニング食」に
弘兼憲史さんのご紹介で取り上げていただいたのと同じですね。

では、第3位! (ダラダラダラダラダラ…)←ドラムロールの音
これも同票で2位がふたつです。
そのうちのひとつは、(ダラダラダラダラダラ…)←ドラムロールの音
「餃子!」
そして、もうひとつは、(ダラダラダラダラダラ…)←ドラムロールの音
「スペシャル炒飯!」
もうこれは、当然という感じですね。
スタッフとお客様の思っていたことがピタリと一致するというのが素敵ですね。
ここで料理長にインタビューしてみましょう。
「この結果についてはいかがですか?」
「なんていうかね、よかったよ、よかった、ありがたい、ん、そんな感じ、アハハ」

では、最後に第1位の発表です! (ドロドロドロドロ…..)←ティンパニーロールの音
2012年、白龍トマト館味のトップファイブ、その栄えある第1位は!
(ドロドロドロドロ…..)←ティンパニーロールの音大きくなる
予想通り、「トマトタンメン」です!
この結果、ママさんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
マイクを向けるとママさん照れて奈々子さんの後ろに隠れてしまいました。
いや、ここはひとことピシッと決めていただきたいと思います。
照れくさそうにママさんマイクを取りました。
「いつもご愛顧いただき、ありがとうございます。
おかげさまで新店舗も十周年を迎えることができました。
スタッフと一緒にここまで歩いてくることができました。
これも皆様のおかげです。
暑い日も、寒い日も、ご来店いただき、ありがとうございます。
これからさらに一層、お客様に愛していただける白龍トマト館となりますよう
努力していきます。
皆様からいただいたありがたい声を参考に、
さらに精進して参りますので、よろしくお願いいたします」

ありがとうございました。
いかに白龍トマト館がお客様に愛していただいているかがよくわかるアンケートでした。
これを糧に白龍トマト館はさらに美味しい料理の研究と努力を重ねていくでしょう。
そして、家庭的な雰囲気を大切にして、お客様にホッとしていただける場所として
楽しいテイストを忘れずに営業していくでしょう。
ふうも、そんな白龍トマト館が大好きです。

これで2012年白龍トマト館味のベスト5を終了いたします。

ふうでした、またね~♪

P.S.
その1
8月22日(水)~26日(日)はホワイトドラゴン祭第二弾。
お会計金額から5%割り引くサービス期間中です。
ぜひご利用ください。

その2
写真はアルバイトスタッフからもらった10周年祝いの風船。
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/12-08-15/

「*次回の配信日は2012年9月1日(土)を予定しております。
配信エラーにより届かないことがございます。
配信日を過ぎても配信のない場合は
info@tomato-tanmen.comまで連絡をください。」

______________________________________________

このメールマガジンは『白龍の門』を利用して発行しています。
ご登録・解除の連絡は webmaster@tomato-tanmen.com まで。
白龍トマト館ホームページ
http://www.tomato-tanmen.com
白龍トマト館携帯電話用ホームページ
http://www.tomato-tanmen.com/i/
白龍トマト館メールマガジン配信サイト『白龍の門』
http://www.tomato-tanmen.com/whitedragongate/
ツイッター「白龍トマト館」
http://twitter.com/tomatotanmen

幸運のおまけ ♪ No.0028 12.05.16

幸運のおまけ ♪ _________________No.0028__12.05.16
      http://www.tomato-tanmen.com    PC版
      http://www.tomato-tanmen.com/i/  携帯版
季節の野菜をたくさん召し上がっていただける中華料理店

第28回 小さなサイズがgood (^-^)b

おはようございます! ふうです。

この前の竜巻、びっくりしましたね。
少し暖かくなってきたと思っていたのに、
あれ以来、ちょっと寒くなってしまいました。
不安定な天候。
でも、白龍トマト館はそろそろ夏になりはじめています。
初夏からの風物詩
『とうもろこしと豚挽き肉、胡瓜のレタス包み』が
はじまったのです。
これがまたおいしいんですよね~。
でも大きいのでひとりで食べるのは
少々大変でもありました。
しか~し、これからは平気。
なんと小さなサイズが始まったのです。v(^-^)
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/12-05-16/
いままでのサイズの2/3位の量です。
これならひとりで行って、餃子、ごはん、スープで
おなかいっぱいになれます。
食べ過ぎずに済んでよかったわぁ。
お値段もいままでの大が1360円なのに、
小は880円とリーゾナブル。
レタスに包むとこんな感じです。
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/12-05-16/
奈々ちゃんったらこの写真の秘密をtwitterでばらしちゃってる。
プンプン。
写真を撮るのに手を借りたんです。
読者のみなさんが抱くわたしのイメージが壊れるでしょう。
まあいいけど。。。あんまよくない。

話しを元に戻して、
小さいサイズなら餃子くらい一緒に食べられるので
水餃子を頼みました。
白龍トマト館の餃子はどれも美味しいんです。
焼き餃子、水餃子、スープ餃子、玉子餃子とあり、
それぞれ美味しいんだけど、
今回は水餃子を選びました。
ここの餃子はすべて手作りなのです。
その映像はもう見た?
もしまだならここ見てね。
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/movie/howtomakegyoza/
ママさんがひとつひとつ作っていく映像が見られます。
ナレーションは奈々ちゃん。
皮がモチモチしていていいんですよね。
ニンニクの匂いも気にならないし。
これにご飯とスープをつけてもらうと、
お一人様の食事にはぴったりです。

お一人様と言えば、
5月21日には彼氏と一緒に金環食を見たかったのです。
だって大好きなドリカムが「時間旅行」って歌のなかで
今度の金環食のことを歌っているんです。
1990年の歌なんですけど、
22年待ったついにその日が来るんですよ。
あの頃わたしはまだ四歳。
お母さんと一緒に聞いてました。
「指輪をくれる? ひとつだけ。
 2012年の金環食まで待っているから」
彼氏と一緒に迎えたかったなぁ。
6/4は月食で、6/6が金星日面通過。
それだけではなく、7/15には木星食、
8/14は金星食。
今年は天文ショーのオンパレード。
マヤの人たちが2012年を暦の最後にしたのも
うなずけますね。
あの頃、すでにマヤの人たちは
金星日面通過や金星食のことも知っていたんですって。

ふうでした、またね~♪

追伸
「えごたかえこだか謎マップ」はもらいましたか?
白龍トマト館でもらえます。
イラストはなんと奈々ちゃんが描きました。
ユルふわな感じでとっても上手。プロみたい。
https://www.tomato-tanmen.com/whitedragon/12-05-16nazomap/
     

「*次回の配信日は2012年6月1日(金)を予定しております。
 配信エラーにより届かないことがございます。
 配信日を過ぎても配信のない場合は
 info@tomato-tanmen.comまで連絡をください。」

______________________________________________

このメールマガジンは『白龍の門』を利用して発行しています。
ご登録・解除の連絡は webmaster@tomato-tanmen.com まで。
白龍トマト館ホームページ
http://www.tomato-tanmen.com
白龍トマト館携帯電話用ホームページ
http://www.tomato-tanmen.com/i/
白龍トマト館メールマガジン配信サイト『白龍の門』
http://www.tomato-tanmen.com/whitedragongate/
ツイッター「白龍トマト館」
http://twitter.com/tomatotanmen